- どんな内容→屋根裏部屋を検討していたのをやめちゃった時のお話
- こんな方におすすめ→間取り検討中の方、屋根裏部屋を検討中の方
- この記事を読むと→屋根裏部屋を造るか否かの判断材料になる、、かも。
こんにちは^^
妻と二人暮らしを楽しんでおります、サラリーマンのpepeです。
今回は、やめちゃったの第二弾!屋根裏部屋をやめちゃった時のことについて書きたいと思います。
屋根裏部屋ってなんだかワクワクしませんか?!私も家づくり始めた当初はぜっっっったい屋根裏部屋作るんだっ!と思っていました(あれ、デジャブ。。)
で、結論としては屋根裏部屋は必要ないだろうということになりました。今回はなぜこんなにワクワクしてた私が屋根裏部屋をやめ(させられ)るに至ったかをお話しします。
屋根裏部屋があると嬉しいこと

まず、屋根裏部屋のメリットについて私なりにまとめてみました。
大きな納戸になる
まず、屋根裏部屋は収納になります。家に十分な収納スペースを確保できない場合に、重宝することでしょう。
屋根裏部屋はプライベートな空間なので来客が入ってくることはありません。その為、いざという時に、あまり人に見せたくないものの一時避難場所のように使えたりします。
逆に、滅多に使わないものの収納場所にしてもよいでしょう。
秘密基地的なスペースになる
個人的にはこちらの用途で屋根裏部屋が欲しかったですね笑
書斎であったり、子供部屋、寝室などとして少し秘密基地のような雰囲気を楽しみながら居室として使えます。モデルハウスの中にはプロジェクターを設置してミニシアターみたいにしてるところもありました。
このように、自分だけの空間として楽しむことが出来ます。
屋根裏部屋をやめちゃったわけ
では、こんなワクワクする空間である屋根裏部屋をやめちゃった訳をご紹介します。いやぁ、妻が中々の現実主義でして。。まぁそんな妻にいつも助けられているのですが。
屋根裏部屋が無くとも収納が十分にあった
まず第一に、我が家は屋根裏部屋が無くとも十分に収納スペースを取れていたということがあります。
また、屋根裏部屋なので当然二階から階段で上がるわけですが、わざわざ荷物を持って階段を上がるのも大変だな、と。
それなら屋根裏部屋への階段スペースをまるっと収納にしてしまえば、収納スペースは十分だったわけです。
費用がそこそこした
楽しい屋根裏部屋も、当然作るのにお金がかかります。私の場合は50万ちょっと。正直めちゃくちゃ高いかと言われるとそうでもないですが、収納もあるのにわざわざ50万出して作ることはない、という結論に至りました。
屋根裏部屋を作るにあたって気をつけること
さて、ここからは屋根裏部屋作るぞっ!という方に注意しておいて欲しいことを書きます。
寸法に制限がある
屋根裏部屋として認められるには、まずは高さ制限があります。その制限は、天井高さ1.4m以下。大人だと中腰にならないといけない高さですね💦
また、面積にも制限があり、屋根裏部屋の下の階の半分以下の面積であること。結構広いと思いますけどね。この制限で引っかかるということはないと思います。
夏は暑い
屋根裏部屋は、文字通り一番屋根に近い位置にある部屋です。つまり、夏はとっても暑いのです。実際に、住宅展示場の屋根裏部屋のあるモデルハウスを訪れたときも、屋根裏は階下の部屋と比べて若干気温が高まるのを感じました(住宅展示場を訪問したのは真夏の8月でした)。
で、贔屓目なしに、驚いたのが三井ホーム。屋根裏部屋でも全く暑さを感じなかったのです。これにはびっくりしました。。

なので、断熱がちゃんとしているお家でなければ、もしくは冷暖房の空調機器をちゃんと設置していなければ、快適な屋根裏部屋というのは難しいかもしれませんね。
まとめ
今回は、我が家が屋根裏部屋をやめた理由をもとに、屋根裏部屋の良いところや設置する際の注意点をまとめてみました。
屋根裏部屋があると、収納スペースになったり自分だけの趣味の部屋になったりと、用途によって様々に使い分けることができます。
一方で、部屋の高さや面積に制限があったり、屋根に一番近いことで快適な環境を作るのに工夫が必要であったりするので、屋根裏部屋を導入する上ではきちんと検討するようにしましょう。
最後に改めて自己紹介を。。pepeと申します。製造メーカーに勤めるサラリーマンの傍ら、家づくりでの自らの体験をブログに書いています。今後家を建てようという方、今現在建てている方の、何かしらの参考になれば幸いです。また、趣味のピアノや車についても折に触れて書いています🎹🚙 宜しくお願いします!
コメント