この記事は、、
- どんな内容?→外構工事の金額感、三井ホームで外構をお願いした理由やメリット、施工例をご紹介
- こんな方におすすめ→外構工事検討中の方、三井ホームで建てるが外構を他業者に頼むか悩んでいる方
- この記事を読むと→ハウスメーカーと専門外構業者の違いや、三井ホームでの外構施工例を知ることが出来ます
こんにちは^^
妻と二人暮らしを楽しんでいます、サラリーマンのpepeです。
さて今回は、twitterで普段お世話になっている #家系ブログを盛り上げる会 での”ちかどころ”様の企画、#外構情報暴露バトン に参加させて頂きます。
本記事のカテゴリは「特集」ということでまとめています。今後も突発的な記事はこのカテゴリにまとめていこうと思います。
さて、今回のお題は次の目次の通りです。
外構の提案はいつ頃あり、決定まで何回打合せした?
決定までは5回打合せしました。
初回の外構打合せは三井ホームと契約してから2か月後。間取りが決まり、キッチンなどの大物インテリアが決まった後です。三井ホームお抱えの外構業者の方との打ち合わせでした。
最後の打合せは引渡しの1か月半くらい前でした。打合せ場所は建築工事中の現場です。実際に現場を見ながらだと、机上検討よりもリアルに想像できてよかったです。なお、外構工事は建物工事がある程度終わってから始まるので、割と打合せ期間は長く取れたかな、と思います。
外構の施工面積は?
図面を載せちゃいます。

敷地面積約48坪(150㎡ちょっと)に対して、外構面積は約27坪(90㎡くらい)です。施工してもらったのは、家の南側の駐車スペース周り(人工芝含む)と家の外周、家の北側のコンクリスペースです。
あ、ちなみに上の図面から、最後の最後に花壇周りを少々修正したので最終形はこれと若干変わっています。
外構の概算見積と契約金額の差額は?
当初、外構の概算見積は239万円でした。そこから、外注業者との相見積を経て、一時200万円になるも、結局ラティスやらつけることにしたので、結局210万円になりました。ということで、見積と契約金額の差額は約30万円マイナスです。
工事は外注?orハウスメーカー?その理由は?
タイトルにも書いている通り、結局三井ホームに依頼しました。理由は以下の3点です。
- 外注業者との見積差額がそこまで大きくなかった
- ハウスメーカーでの施工なら、門扉の塗り壁やレンガの材料を建物に使用している材料と全く同一に揃えることができる
- アフターメンテナンスを建物とひっくるめてハウスメーカーに面倒見てもらえる
一つずつ少し補足していきます。まず1つ目の理由については、当初外注業者からの見積が200万円弱で、三井ホームとの差額が40万円ほどでした。そこで渋っていたら、「三井ホームの担当営業さんからそのくらいの差額なら、こちらも200万円ほどに出来るのでこちらに依頼した方がいいと思います」とのこと。何故なら、上記2つ目、3つ目の理由があるから、との事でした。まあ、金額面でも外注業者と差が無くなるのなら、まとめてハウスメーカーにお願いした方がいいか、ということにしました。
2つ目の理由については、特に色合いで建物と外構とで統一感を持たせたかったため、個人的に魅力に感じました。似ているレンガ色だけどよく見ると微妙に違う、、というのが嫌でしたので。。
3つ目の理由については、三井ホームに外構含めてすべて依頼すると、アフターメンテナンスも建物含めて面倒見てもらえるというのが良かったからです。比較的手厚い保証である建物と一緒に扱ってもらえるというのが個人的には安心できました。
外注業者はどうやって探した?
外注業者はネットで近場の外構専門業者を探したり、偶々訪れたホームセンターで外構工事もやっていたりで依頼しました。三井ホームの他に別途自分で探して、打合せをして、ということで少し大変でした。。
でも、三井ホームの価格にどれほど妥当性があるか、や他にどのようなデザイン、部材などの提案が考えらえるかを知る、という意味ではとても有意義だったと思います(実際、外構専門業者さんのアイデアをゆる~りと一部取り入れさせてもらいました)。やはり、比較検討って大事だな~と思いました。
外注業者からの見積は何社取り、最終的な依頼先はいつ決めた?
外構専門業者が1社、ホームセンターで2社の計3社です。それと、三井ホーム。最終的な依頼先は、引渡しの5か月前に決めました。
三井ホームの最終打合せがこの引渡し5か月前のタイミングであり、外構に関してはこの時点で、三井ホームに依頼するのか、外注業者に依頼するのかまでを決める必要がありました。外構の詳細はこの後も何度か打合せしました。
サービス・値引きはありましたか?
上でも少し触れましたが、相見積もりを取ることで、結局30万円ほど値引きしてもらいました。金銭面以外のサービスは、、確か無かったと思います。
おすすめの外構工事は?

小花壇とか、可愛くておしゃれだと思います。あと、人工芝も個人的に良いと思います。天然芝と迷いましたが、芝刈りちゃんとできるか自信がなかったので断念しました。
あと、ラティス。高さを出せば目隠しにもなりますし、網目のところにプランターなどで植物を飾ることもできます。自由度が高いなぁと思いました(少々値がしますが)。
お金があればやりたかった外注工事はある?
レンガをふんだんに使いたかったです!!!でも高い!!!
私たちは代替案として着色のあるコンクリートを使いました。でも、やっぱり色が少し薄いし見かけもレンガとはやっぱり違うなぁと思います。
おわりに
さて、今回は #外構情報暴露バトン 企画に参加させて頂きました。本編でも改めて外構については書こうと思いますが、今回の特集記事が何かしらご参考になると幸いです。
なお、今回の企画の発起人のちかどころ様の以下の記事にて、#家系ブログを盛り上げる会のメンバーの方の様々な外構事例を見ることが出来ます。ぜひ、ご一読ください!

ブログランキングに参加してます!応援頂ける方はポチっとして頂けると嬉しいです!

最後に改めて自己紹介を。。pepeと申します。製造メーカーに勤めるサラリーマンの傍ら、家づくりでの自らの体験をブログに書いています。今後家を建てようという方、今現在建てている方の、何かしらの参考になれば幸いです。また、趣味のピアノや車についても折に触れて書いています🎹🚙 宜しくお願いします!
コメント